- Home
- 私の栽培植物図鑑
カテゴリー:私の栽培植物図鑑
-
目 次
オオバコ科 キキョウ科 キク科 キンポウゲ科 ケシ科 シュロソウ科 スミレ科 ナデシコ科 ハナシノブ科 バラ科 ベンケイソウ科 ボタン科 ユ… -
エゾスカシユリ
撮影日:2014/06/03 北海道音更町産 ユリ科 学名 Lilium pensyvanicum 姿・形 北海道の海岸草地や岩石海岸(東北の海岸沿いの一部)、山地の岩場などに生える多… -
エンビセンノウ
撮影日:2019/08/06 北海道日高新冠町産 ナデシコ科 学名 Lychnis wilfordii 姿・形 ごく限られた一部の地域の、山地の草原や湿地に生える高さ50~80cmの多年草… -
エゾキスミレ
撮影日:2020/05/03 北海道様似町アポイ岳産 スミレ科 学名 Viola brevistipulata var. hidakana 姿・形 エゾキスミレ(Viola brevist… -
ツクモグサ
撮影日:2020/04/21 キンポウゲ科 学名 Pulsatilla nipponica 姿・形 高山の岩場や草原に生える高さ5~15cmの多年草。北海道では(利尻山、ポロヌプリ山、芦別… -
エゾハナシノブ
撮影日:2019/05/30 北海道札幌市定山渓産 ハナシノブ科 学名 Polemonium coeruleum subsp. yezoense 姿・形 高さ40~60cmほどの多年草… -
カラフトミセバヤ(別名:エゾミセバヤ)
カラフトミセバヤ(別名:エゾミセバヤ) 撮影日:2019/08/25 ベンケイソウ科 学名 Hylotelephium pluricaule(エゾミセバヤ:Sedum pluricaule) … -
黄花クロユリ(キバナクロユリ)
撮影日:2019/05/24 ユリ科 学名 Fritillaria camtschatcensis f.flavescens 姿・形 クロユリの変異個体として、黄花クロユリ(キバナクロユリ… -
クロユリ
撮影日:2015/05/26 ユリ科 学名 Fritillaria camtschatcensis 姿・形 高さ15~30㎝の多年草。地下に径1~3cmの扁球形の鱗茎がある。真っすぐに伸び… -
キリギシソウ
撮影日:2020/05/03 キンポウゲ科 学名 Callianthemum sahalinense ssp. kirigishiense 姿・形 北海道夕張山系崕山(きりぎしやま)の固有… -
アポイキンバイ
撮影日:2017/05/20 バラ科 学名 Potentilla matsumurae var. apoiensis 姿・形 北海道アポイ岳周辺の超塩基性岩(カンラン岩)地帯の固有変種。ミ… -
ヒダカソウ
撮影日:2019/04/24 キンポウゲ科 学名 Callianthemum miyabeanum 姿・形 北海道アポイ岳周辺の超塩基性岩(カンラン岩)地帯の固有種。高さ10~25cmほど… -
紅花コマクサ 緋炎(ひえん)
撮影日:2019/06/14 ケシ科 学名 - 姿・形 高さ10~15cmほどの多年草。濃赤花をつけるコマクサの選抜品である。根は太いヒゲ状で長い。根際から柄のある葉茎が数本伸びる。葉は… -
白花コマクサ(シロバナコマクサ)
撮影日:2019/06/12 ケシ科 学名 Dicentra peregrina form. alba 姿・形 高さ10~15cmほどの多年草。ピンク色の花をつけるコマクサの白花品で、各地の… -
コマクサ
撮影日:2015/05/10 北海道雌阿寒岳産 ケシ科 学名 Dicentra peregrina 姿・形 高さ10~15cmほどの多年草。根は太いヒゲ状で長い。根際から柄のある葉茎が数… -
ユウパリミセバヤ
撮影日:2019/08/25 北海道夕張岳産 ベンケイソウ科 学名 Sedum pluricaule subsp.ezawae 姿・形 北海道夕張岳の固有種。岩場に生える高さ5~8cmほ… -
ヒダカミセバヤ
撮影日:2016/09/22 北海道広尾町産 科名 ベンケイソウ科 学名 Hylotelephium cauticolum 姿・形 北海道の日高・十勝地方の岩場に生える北海道固有種。高さ…