カラフトミセバヤ(別名:エゾミセバヤ)

カラフトミセバヤ(別名:エゾミセバヤ)

カラフトミセバヤ(別名:エゾミセバヤ)

撮影日:2019/08/25

  • ベンケイソウ科
  • 学名 Hylotelephium pluricaule(エゾミセバヤ:Sedum pluricaule)

姿・形

北海道の山地の岩場に生え、高さ8~15cmほどの多年草。茎をはうように伸ばす。濃紅色の 5 枚の花弁を星形に広げた花が密に咲く。葉は、倒披針形~倒狭卵円形で細く、滑らかで肉質、普通は対生し、うすい紅色を帯びた緑色だが、開花期には、さらに赤みを増してくる。

花期・花色

8月上旬~10月上旬 淡紅色

分 布

北海道

保護上の位置づけ

植え方

用土は、2~7mmほどの火山礫(えぞ砂など)単用で、水はけのよいもの。植え替えは、厳寒期を除けば、いつでも可能。株分けを兼ねるのであれば、ある程度成長し、作業が容易な時期(初夏頃)で良い。

管理方法

置き場所は、十分な日当たりで風通しの良いところ。灌水は、表面が乾いた時に与える程度でよい。過湿には特に弱い。施肥は、春に置き肥する程度。病害虫の心配も特にない。越冬は、雪の下で普通に過ごすことができる。

殖やし方

実生・株分け・挿し芽・挿し葉。基本、株分けで行い、作業中に切れてしまったものを、挿し芽・挿し葉にすると良い。株分けの時期は、ある程度成長し、作業が容易な時期(初夏頃)で良い。こぼれ種でも殖えるため、近縁種と育てる場合は、種の同定が困難になる恐れもあるため、隔離した方が良い。

その他

流通・認識上、多少の混乱が見られる。

ミセバヤ類は、一部、種の同定が容易にできない場合がある。そのため、「カラフトミセバヤ別名:エゾミセバヤ・ゴケンミセバヤ・ヒメミセバヤ)」という名前で流通している物の中には、ヒダカミセバヤ・ミセバヤ・ヤマトミセバヤ・エッチュウミセバヤ・カラフトミセバヤ(樺太産)・ユウパリミセバヤなどの近縁種と、混同されている場合が認めらる。

注 意

「花期」や「植え方・管理方法・殖やし方」などは、北海道の内陸平野部の気候を参考にしておりますので、ご注意ください。

このページの内容について

誤字・脱字・加筆・栽培のアドバイス・情報提供(研究資料・論文・現地の写真等)・その他がありましたら、お気軽にお問い合わせフォームよりご連絡ください。

関連記事

ページ上部へ戻る