日本産絶滅危惧植物グローバルレッドリスト

日本産絶滅危惧植物グローバルレッドリストとは

一般に絶滅危惧植物のレッドリストは国あるいは地域単位で作成されます。

しかし、本来、植物の分布にとって国境とは無関係で、絶滅危惧植物の保全を考えるためには、グローバルな概念が必要となります。

グローバルなレッドリストとして、全球を対象としたレッドリストが国際自然保護連合 (IUCN) から定期的に発行されています。そのIUCN レッドリストでは、哺乳類などある分類群については充実していますが、種子植物については、対象とする範囲と数が膨大であるため、調査を行った種はわずか4%に過ぎず、これらの分類群については早急な調査が求められています。

2010年10月、第4回東アジア植物園ネットワーク会議(東アジア植物園ネットワーク会議は 2 年に一度、植物の保全に関わる教育、調査研究および活動について東アジアの植物園が情報交換し、協働することの推進を目的として開催)が名古屋で開催されました。その会議で東アジアのグローバルな生物多様性の保全、そして優先して研究すべき植物種を考えるため、国あるいは地域の各レッドリストを統合した東アジアを対象とした植物のグローバルレッドリストをつくるワーキンググループが結成され、国立科学博物館筑波実験植物園を中心に進めていくことになりました。

日本の絶滅危惧維管束植物 (環境省 2012) について、周辺地域となる中国、韓国、台湾、ロシア東部における分布と状態(絶滅危惧あるいは非絶滅危惧)をまとめたものです。

国立科学博物館 > 日本産絶滅危惧植物グローバルレッドリストより

日本産絶滅危惧植物グローバルレッドリスト

日本産絶滅危惧植物のグローバルレッドリスト

日本産絶滅危惧植物のグローバルレッドリスト(外部リンク)

関連記事

ページ上部へ戻る